世界早産児デー(World Prematurity Day)

ちびぼぼの会

2020年11月17日 23:43

こんばんは
ちびぼぼの会 代表の足立です

最後に小さな赤ちゃんの写真があります
苦手な方はここで回れ右してください

今日(といってもあと1時間もない)は何の日か知ってますか?

今日は“世界早産児デー”です。

知ってましたか?

世界では7人に1人が低出生体重児(2,500g未満)として生まれているという現状があります。
世界早産児デーは、世界の早産における課題や負担に対する意識を高めることを目的として、European Foundation for the Care of Newborn Infants(EFCNI)とヨーロッパの患者家族組織によって制定されました。
世界各国では、早産に関する様々な啓発活動が行われています。

日本でも、各地の病院や産院、早産児サークル等で色々な取り組みがされています。

ちびぼぼの会としても、いつかは飛騨のちびぼぼちゃん達を集めて写真展とかやってみたいな

頑張って頑張って、こんなに大きくなったんだよってこと、知ってもらいたいことの1つです



以前、“ぎふ すくすく手帳”について紹介しましたが、今日はこちらを紹介したいと思います。
※“ぎふ すくすく手帳”についての投稿はこちら↓
https://chibibobo.hida-ch.com/e1091728.html



“ちょっと早く生まれた赤ちゃんのサポートBOOK”

こちらは妊産婦なら知らない人はいない、あのPigeonさんの「にっこり授乳期研究会」が無料で発行されているものです
“ちょっと早く生まれた”と書いてある通り、在胎34週~36週で生まれた赤ちゃんを対象に書かれていますが、NICUやGCUでのこと、搾乳のこと、出産週数に限らずぜひ一度読んでいただきたい内容になっています。
こちらのURLから冊子をご覧いただけます↓
https://www.smile-lactation.com/jp/mama/nicu/



1327gで生まれた息子も、今ではヤンチャな3歳児…世間では魔の2歳児、悪魔の3歳児なんて言うそうですが、まさしく悪魔の所業に母暦3年の私は泣かされています
でも負けてられないので、母は悪魔を通り越して鬼になりそうです

毎夜、生まれた頃の写真を見返しては、一人反省会



生まれた翌日の写真です。
同じ年代の子と比べるとまだまだ小さいけど、それでも頑張ってここまで大きくなってくれたんだなぁ…
あの頃はできなかったけど、今なら思う存分抱きしめて一緒に眠れる。
当たり前になっちゃうとついつい忘れちゃうけど、当たり前は当たり前じゃないってことを頭の片隅に置いて、明日からも終わりのない育児頑張ろう!



ちびぼぼの会のポスターもまだ少し余っています!
飛騨地域の事業所様等で「ポスター貼っても良いよ」という方がいらっしゃいましたら、ぜひ下記連絡先までご連絡ください

ちびぼぼの会 連絡先
hida.chibibobo@gmail.com

LINE公式アカウント https://lin.ee/khqhSWF

Instagram
https://www.instagram.com/chibibobo/

Facebook
https://m.facebook.com/chibibobo.hida/

Share to Facebook To tweet