スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  
Posted by   at 

RSウイルス

2021年05月20日
こんにちは🌧
ちびぼぼの会 代表の足立です😊

今年は例年より早く梅雨入りしましたね☔
月曜日と金曜日はお昼寝布団の持ち運びもあるので、せめてその時だけは降らないでくれーって思いますが、母の願いは天に通じず…
息子にも、走らないでーと水たまりに足突っ込まないでーと叫びますが、基本的に叫んでる地点でもう手遅れです😇
雨×3歳男児の梅雨は始まったばかり…一刻も早く明けてくれることを願うばかりです。

岐阜県も、まん延防止等重点措置の対象となり、緊急事態宣言の申請も出されましたね。
1つ1つ、自分達にできることから取り組んでいくことが大切だと思いますが、毎日きちんとマスクをして登園してくる園児さん達を見ても、早く以前のようにマスクなしで思いっきり触れ合って遊べるようになると良いなぁと思います😢

ブログも、気づけば2ヶ月近く書いてなかった💦
私生活でバタバタしていたばかりにすみません🙇‍♀️
何か読んでくださる方のお役に立てるような情報が発信できると良いなぁと思いますが、ちょっと新企画考えてるのでもう少しお時間ください🙏🏻

タイトルにあるRSウイルスですが、実は先週息子が生まれて初めてかかりました😂
生後3歳6ヶ月(修正3歳4ヶ月)にして初感染です。
インターネットで検索してもらうと色々出てくると思いますが、“2歳までにほぼ100%1度はかかる”と言われています💦
昨年までは時々一時保育に通う程度で、こんなご時世なので人がいるところには連れていかなかったのが良かったのか悪かったのか、今にしてようやくです。

以前、市民団体Comommyの方のブログでもシナジスについて書いたと思いますが、早産児はRSウイルスにかかると悪化しやすい(肺炎や気管支炎、入院になることも)ため、RSウイルスが流行する期間、シナジスという予防接種を打つことができます(期間や回数は主治医の先生に確認してください)
インフルエンザの予防接種と同じで、100%感染を防げるものではなく、あくまでも重症化を防ぐものです。
息子は'17-'18の冬季と'18-'19の冬季の2季受けることができました。
冬の間中他の風邪も流行りやすい中、毎月病院へ連れて行ってシナジスを打ってもらうことはなかなか楽ではなかったけど、もし慢性肺疾患もある息子がRSウイルスにかかったら、また酸素療法に戻る可能性や、入院する可能性が高く、「RSウイルス」という言葉に敏感になっていました。
それがいつしか、シナジスも終わり、息子も何度か風邪を引き、もちろんその度に心配はしたけれど、私の心配を他所に息子は息子でたくましく、時間はかかっても最後は自力で治してきました。
息苦しそうな呼吸をしてグッタリしている息子の背中をさすりながら、3歳までRSウイルスにかからなかった幸運と、小さいなりに成長してきたんだなぁとしみじみ感じました。

4月からの新生活で毎日バタバタしていて、そういえば息子と2人っきりでゆっくり過ごすのなんて久しぶりだなぁと、昨日の夕方雨上がりに安望藤園にお散歩デートしてきました🤪

マスクしていても藤の花の良い匂いがしてきましたが、息子は藤の花には目もくれず、たんぽぽの綿毛を一生懸命吹き飛ばしてました🤣
立派な綿毛がたくさんありましが、次に来る子のためにも残しておこうと説得して帰りました(笑)

1週間以上も保育園お休みし、今日ようやく登園できました😭
やっぱり元気が1番!
今回のRSウイルスは、たまにはゆっくり休もうよのサインだったのかな。
親は夜中も看病で全然寝た気すらしませんが😇
皆様も、こんな時だからこそ無理せず、文字通りご自愛ください💕



ちびぼぼの会 連絡先
✉hida.chibibobo@gmail.com

LINE公式アカウント https://lin.ee/khqhSWF

Instagram
https://www.instagram.com/chibibobo/

Facebook
https://m.facebook.com/chibibobo.hida/  
Posted by ちびぼぼの会  at 11:31Comments(0)息子のこと