スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  
Posted by   at 

世界早産児デー(World Prematurity Day)

2020年11月17日
こんばんは🌙
ちびぼぼの会 代表の足立です😊

⚠️最後に小さな赤ちゃんの写真があります⚠️
⚠️苦手な方はここで回れ右してください⚠️

今日(といってもあと1時間もない💦)は何の日か知ってますか?

今日は“世界早産児デー”です。

知ってましたか?

世界では7人に1人が低出生体重児(2,500g未満)として生まれているという現状があります。
世界早産児デーは、世界の早産における課題や負担に対する意識を高めることを目的として、European Foundation for the Care of Newborn Infants(EFCNI)とヨーロッパの患者家族組織によって制定されました。
世界各国では、早産に関する様々な啓発活動が行われています。

日本でも、各地の病院や産院、早産児サークル等で色々な取り組みがされています。

ちびぼぼの会としても、いつかは飛騨のちびぼぼちゃん達を集めて写真展とかやってみたいな✨✨

頑張って頑張って、こんなに大きくなったんだよってこと、知ってもらいたいことの1つです☺️



以前、“ぎふ すくすく手帳”について紹介しましたが、今日はこちらを紹介したいと思います。
※“ぎふ すくすく手帳”についての投稿はこちら↓
https://chibibobo.hida-ch.com/e1091728.html



“ちょっと早く生まれた赤ちゃんのサポートBOOK”

こちらは妊産婦なら知らない人はいない、あのPigeonさんの「にっこり授乳期研究会」が無料で発行されているものです✨✨
“ちょっと早く生まれた”と書いてある通り、在胎34週~36週で生まれた赤ちゃんを対象に書かれていますが、NICUやGCUでのこと、搾乳のこと、出産週数に限らずぜひ一度読んでいただきたい内容になっています。
こちらのURLから冊子をご覧いただけます↓
https://www.smile-lactation.com/jp/mama/nicu/



1327gで生まれた息子も、今ではヤンチャな3歳児…世間では魔の2歳児、悪魔の3歳児なんて言うそうですが、まさしく悪魔の所業に母暦3年の私は泣かされています😭
でも負けてられないので、母は悪魔を通り越して鬼になりそうです👹

毎夜、生まれた頃の写真を見返しては、一人反省会😢



生まれた翌日の写真です。
同じ年代の子と比べるとまだまだ小さいけど、それでも頑張ってここまで大きくなってくれたんだなぁ…
あの頃はできなかったけど、今なら思う存分抱きしめて一緒に眠れる。
当たり前になっちゃうとついつい忘れちゃうけど、当たり前は当たり前じゃないってことを頭の片隅に置いて、明日からも終わりのない育児頑張ろう!



ちびぼぼの会のポスターもまだ少し余っています!
飛騨地域の事業所様等で「ポスター貼っても良いよ」という方がいらっしゃいましたら、ぜひ下記連絡先までご連絡ください🙇‍♀️

ちびぼぼの会 連絡先
✉hida.chibibobo@gmail.com

LINE公式アカウント https://lin.ee/khqhSWF

Instagram
https://www.instagram.com/chibibobo/

Facebook
https://m.facebook.com/chibibobo.hida/  
Posted by ちびぼぼの会  at 23:43Comments(2)

岐阜新聞&中日新聞に掲載されました!

2020年11月08日
こんにちは!
ちびぼぼの会 代表の足立です😊

先日のちびぼぼの会の様子が岐阜新聞(11月6日朝刊)と中日新聞(11月7日朝刊)に掲載されました✨✨

岐阜新聞


中日新聞


多くの方にちびぼぼの会を知っていただく機会を作ってくださった新聞社さんに感謝申し上げます💕💕

“知る”ってとっても大事なことだと思います。
自分に役立つかどうか、自分に関係あるかどうかじゃなくて、そういう引き出しをたくさん持つことが自分も周りも豊かにしてくれると思っています☺️

私は妊娠中は某有名妊婦雑誌を毎月購読していました。
しかし、恥ずかしながら、“早産”とか“小さく産まれた赤ちゃんの特集”とかのページを読み飛ばしていました。
読むと現実になってしまいそうな気がしていたのもありますが、やはりどこかで自分には関係ないこととして思い込もうとしていたと思います。

何度も言いますが、脅かしたいわけでも不安にさせてたいわけでもありません。
ただ、必要としている人に必要としている情報が届くためには、やはり“知る”ことがスタートラインになります。

ちびぼぼの会のポスターもまだ少し余っています!
飛騨地域の事業所様等で「ポスター貼っても良いよ」という方がいらっしゃいましたら、ぜひ下記連絡先までご連絡ください🙇‍♀️

ちびぼぼの会 連絡先
✉hida.chibibobo@gmail.com

LINE公式アカウント https://lin.ee/khqhSWF

Instagram
https://www.instagram.com/chibibobo/

Facebook
https://m.facebook.com/chibibobo.hida/

  
Posted by ちびぼぼの会  at 16:17Comments(0)ちびぼぼの会

1年ぶりの再会

2020年11月03日
こんばんは🌙
ちびぼぼの会 代表の足立です😊

今日は1年ぶりのちびぼぼの会✨✨



※1年前のちびぼぼの会ファミリー交流会の様子はこちらをご覧ください↓
https://hidamommy.hida-ch.com/e1031040.html

普段から参加者さんとはちょこちょこ連絡を取っていたからあんまり久しぶりって感じはしなかったけど、ねんねしていた赤ちゃんが立って歩いていたり、新しい生命が誕生していたりで、大人の1年とは違って子どもの1年は成長であふれてるんだなぁって感じました❤

ちびぼぼの会は様々な専門分野の資格を持つ方々にサポートしていただいていますが、今日は助産師さんが来てくださいました☺️

そして、実は新聞記者さんもちびぼぼの会に来てくださいました!
新聞に載ったら多くの方にちびぼぼの会のことを知ってもらえる機会になるので、どんな記事になるかとても楽しみです✨✨


今はまだ以前のようにはいかなくて、開催時間を短縮したり、換気に気をつけたり、検温や消毒をしてもらったりでしたが、参加者さん全員快く協力してくださり、あっという間の1時間でした🥺
ママ達が楽しんでいるのが伝わっているのか、不思議とちびぼぼの会の最中はあまりグズるお子さんがいないんです😳
育児中はどうしても子どもファーストになりがちですが、たまにはママファーストも良いですよね☺️
ちびぼぼの会がママにとってもお子さんにとっても、ゆったりできる会であり続けられるようにこれからも邁進していきます‼️



とても素敵な居心地の良い場所を貸してくださった森のエコハウスさん(わらべうたの会さん)ありがとうございました✨✨

次回のちびぼぼの会は暖かくなってきた3月か4月頃を予定しています🍀
冬の間は感染予防に努めながら、また元気にお会いしましょう🤗




ちびぼぼの会へのご意見ご要望、またポスターの掲示にご協力いただける方は下記の連絡先までご一報ください🙇‍♀️

ちびぼぼの会 連絡先
✉hida.chibibobo@gmail.com

LINE公式アカウント https://lin.ee/khqhSWF

Instagram
https://www.instagram.com/chibibobo/

Facebook
https://m.facebook.com/chibibobo.hida/  
Posted by ちびぼぼの会  at 22:34Comments(0)ちびぼぼの会