あけましておめでとうございます
2021年01月09日
ちびぼぼの会 代表の足立です
今年もちびぼぼの会をよろしくお願いいたします

皆様、年末年始はいかがお過ごしでしたでしょうか?
私はといいますと、私用でバタバタしていた中、息子がアデノウイルスに
看病しながら気をつけていましたがもれなく私もうつったようで結膜炎に
最後の最後まで後厄の厄災をしっかり味あわせていただきました
飛騨では30代の内にもう一度厄年があるんでしょうか?(私の地元では数えで32~34歳の時だけ)
何にせよ、現代の女性は子育てに仕事にと忙しい30代を送ってらっしゃることが多いので、なんなら子どもが手から離れるまでは毎年厄年みたいなもんですかね
さて、岐阜県独自の非常事態宣言が出され、新型コロナウィルスの猛威もますます身近に感じるようになってきました。
息子を含め、ちびぼぼちゃん達の多くが産まれた県総合医療センターでも、医療従事者やそのご家族に感染者が出たようですね。
感染対策をし、充分気をつけている医療従事者の方も、やはり第一線で戦う以上感染は免れないぐらい感染力が強いことがうかがえます。
NICUにいる赤ちゃん達が無事家族の元へ帰れるよう祈るばかりです。
ちびぼぼの会は暖かくなってきた春先にまた交流会をしたいと考えていましたが、昨今の情勢を考えると難しくなってきたかなとも思います
昨年の暖冬とうってかわって、今年はしっかり飛騨らしい冬景色
お家の中でこもりきりになってしまいがちなので、ちびぼぼちゃんやそのご家族が笑顔で過ごせてるといいなと願うばかりです。
冬の間は活動をお休みしているちびぼぼの会ですが、とても嬉しいお便りやメールをいただいています

各メディアの方や、ちびぼぼちゃんのご家族の方からも連絡をいただいていますが、特に多いのが先輩ママさんからのメールです
今はもう大きくなったお子さんや、成人されたちびぼぼちゃんのママさんから、ご自身の経験談もふまえ、ちびぼぼの会や現役でちびぼぼちゃんを育てているママさんへの温かい心優しい励ましのメールを多くいただいております

何年経っても、我が子のために思い悩んで一生懸命育児に取り組んだことは忘れないですよね。
ちびぼぼの会では500g未満で産まれた子、疾患や障害のある子、色んなちびぼぼちゃんがいます。
「明日の命」が決して当たり前ではないことを身をもって知り、どうしても「今」ばかりを見て一喜一憂してしまいますが、先輩ママさんからの言葉を聞くと、大きくなった我が子を想像し、「未来の育児」が楽しみになります。
1分に1回は呼ばれる甘ったるいような「ママぁ」という言葉も、いつかは聞けなくなるでしょう。
中学生になった息子は「おかん」と呼んでくるのかな?
それとも反抗期な上に厨二病こじらせて口も聞いてくれなくなるのかな?(笑)
いつか、「あんなに小さく産まれたのが嘘みたい」なんて言える日がくるのかもしれません。
まだまだ息子も3歳、私もママ歴3年。
先のことまで考えられないぐらい目の前のことにいっぱいいっぱいになってしまいがちですが、親子で楽しく過ごすこと、飛騨のちびぼぼちゃん達が安心してすくすく大きくなれるよう、子育てもちびぼぼの会も今年も引き続き頑張っていこうと思います!
今年もちびぼぼの会やちびぼぼちゃん達の成長を温かく見守っていただけると嬉しいです

ちびぼぼの会のポスターもまだ少し余っています!
飛騨地域の事業所様等で「ポスター貼っても良いよ」という方がいらっしゃいましたら、ぜひ下記連絡先までご連絡ください
ちびぼぼの会 連絡先
hida.chibibobo@gmail.com
LINE公式アカウント https://lin.ee/khqhSWF
Instagram
https://www.instagram.com/chibibobo/
Facebook
https://m.facebook.com/chibibobo.hida/
今年もちびぼぼの会をよろしくお願いいたします
皆様、年末年始はいかがお過ごしでしたでしょうか?
私はといいますと、私用でバタバタしていた中、息子がアデノウイルスに
看病しながら気をつけていましたがもれなく私もうつったようで結膜炎に
最後の最後まで後厄の厄災をしっかり味あわせていただきました
飛騨では30代の内にもう一度厄年があるんでしょうか?(私の地元では数えで32~34歳の時だけ)
何にせよ、現代の女性は子育てに仕事にと忙しい30代を送ってらっしゃることが多いので、なんなら子どもが手から離れるまでは毎年厄年みたいなもんですかね
さて、岐阜県独自の非常事態宣言が出され、新型コロナウィルスの猛威もますます身近に感じるようになってきました。
息子を含め、ちびぼぼちゃん達の多くが産まれた県総合医療センターでも、医療従事者やそのご家族に感染者が出たようですね。
感染対策をし、充分気をつけている医療従事者の方も、やはり第一線で戦う以上感染は免れないぐらい感染力が強いことがうかがえます。
NICUにいる赤ちゃん達が無事家族の元へ帰れるよう祈るばかりです。
ちびぼぼの会は暖かくなってきた春先にまた交流会をしたいと考えていましたが、昨今の情勢を考えると難しくなってきたかなとも思います
昨年の暖冬とうってかわって、今年はしっかり飛騨らしい冬景色
お家の中でこもりきりになってしまいがちなので、ちびぼぼちゃんやそのご家族が笑顔で過ごせてるといいなと願うばかりです。
冬の間は活動をお休みしているちびぼぼの会ですが、とても嬉しいお便りやメールをいただいています

各メディアの方や、ちびぼぼちゃんのご家族の方からも連絡をいただいていますが、特に多いのが先輩ママさんからのメールです
今はもう大きくなったお子さんや、成人されたちびぼぼちゃんのママさんから、ご自身の経験談もふまえ、ちびぼぼの会や現役でちびぼぼちゃんを育てているママさんへの温かい心優しい励ましのメールを多くいただいております
何年経っても、我が子のために思い悩んで一生懸命育児に取り組んだことは忘れないですよね。
ちびぼぼの会では500g未満で産まれた子、疾患や障害のある子、色んなちびぼぼちゃんがいます。
「明日の命」が決して当たり前ではないことを身をもって知り、どうしても「今」ばかりを見て一喜一憂してしまいますが、先輩ママさんからの言葉を聞くと、大きくなった我が子を想像し、「未来の育児」が楽しみになります。
1分に1回は呼ばれる甘ったるいような「ママぁ」という言葉も、いつかは聞けなくなるでしょう。
中学生になった息子は「おかん」と呼んでくるのかな?
それとも反抗期な上に厨二病こじらせて口も聞いてくれなくなるのかな?(笑)
いつか、「あんなに小さく産まれたのが嘘みたい」なんて言える日がくるのかもしれません。
まだまだ息子も3歳、私もママ歴3年。
先のことまで考えられないぐらい目の前のことにいっぱいいっぱいになってしまいがちですが、親子で楽しく過ごすこと、飛騨のちびぼぼちゃん達が安心してすくすく大きくなれるよう、子育てもちびぼぼの会も今年も引き続き頑張っていこうと思います!
今年もちびぼぼの会やちびぼぼちゃん達の成長を温かく見守っていただけると嬉しいです

ちびぼぼの会のポスターもまだ少し余っています!
飛騨地域の事業所様等で「ポスター貼っても良いよ」という方がいらっしゃいましたら、ぜひ下記連絡先までご連絡ください
ちびぼぼの会 連絡先
LINE公式アカウント https://lin.ee/khqhSWF
https://www.instagram.com/chibibobo/
https://m.facebook.com/chibibobo.hida/
Posted by ちびぼぼの会
at 16:35
│Comments(1)
│ちびぼぼの会
会を通じて、他の方の体験談を聞いたり、また私なんぞの体験がお役に立てる日がいつかあるといいなぁと思います。